@particle30

惑星イオはどこにある

夢にも思わない

宮部みゆき「夢にも思わない」のネタバレがあります。

夢にも思わない (角川文庫)

夢にも思わない (角川文庫)

 

 



その少女は私よりも数段、可愛かった。

大きな瞳と、高すぎない鷲鼻を持ち、花が咲くようなぱっとした明るさがあった。たぶんクラスで一番可愛かったと思うし、今では会社で一番可愛いんだろう。声は魔法少女のように高くて、そして彼女はピアノが弾けて、詩才があった。

かえって私はというと、二歳のころから絶対音感の訓練を受け、父の希望でピアノを習っていたにも関わらず、いまとなってはバイエルすら怪しい。もちろん絶対音感はなく、カラオケでも90点を越えたことがない。詩才についてここで自己採点したくはないが、少なくとも彼女には及ばない。とうてい。

彼女はすべてを見通すような目をしていて、それが私は羨ましかった。
他人に愛されやすい性格、大人に可愛がられる愛嬌。

ただひとつ欠点があるとすれば、あまり成績がよくなかった。
たぶん、私が彼女に勝てる唯一のことは、学校という限られた場所において、テストというたかだか数日のごくごく短い期間、獲得できる点数が比較的高かった、ということだけだった。

しかしそんな欠点はすこしも彼女の魅力を損なわず、かえって男の子たちは喜んで彼女に勉強を教えた。

私は彼女を待ちながら、答え突き合せたいから見せてくれよ、と、テスト返却期間にしか話しかけてこないめがねの男の子と、本当に事務的にお互いの答案を見せ合う放課後を過ごした。ええ、ここ君も間違えたの? うん、たぶんひっかけだね。これじゃ答えがわかんないな。これから聞きにいくけど、一緒に行く? いや、いかない。友達待ってるから。

一時間ほどして、刺すような日光が少し和らいだころ、彼女はようやく解放されて、紺のスカートを揺らしながら、私の席へ来る。ねえ、つかまっちゃった、みんな聞いてもないのに方程式の解き方を教えてくれるの。しかもよくわかんない。待たせてごめんね。この宿題、一緒にやってくれるでしょう?

もちろん、とうなずいて私は彼女とモスバーガーに向かう。幸せな夏の日の思い出。ほんとうに幸せ。


さて、思い切って書いてしまおう。
私は、この人にはとうていかなわない、と思う相手を持ったことが、何度もある。
しかしそれは能力の一部分に限定した話であって、全体を通して総負けしたような気持ちを味わったことは一度もない。

この「味わう」というところはひとつのポイントで、たとえ目の前に私よりも成績がよくピアノが弾けて詩才があってそして可愛い、そのほかすべての項目も軽々と私を越える、そんな相手が現れたところで、私が彼女(もしくは彼)のことを「羨ましい」「負けた」とつよく思わない限りは、そういう敗北の感情にふかく浸からない限りは、人は負けたとはいえないのである。

逆に、どれほど項目上は勝っていたとしても、「負けた」と感じるなら人は負けるのだ。
私はあれから十年たったいまでも、彼女に負け続けている。

しかし、この人にはかなわない、と思える友人を持てる人は幸せだと思う。
甘い敗北の味を知っている人は幸せだ。勝ち続ける必要がない。

「友人」という存在は、日常の潤いだったり生活の支えだったり、遊び相手だったり思考をぶつけあわせる好敵手だったり、恋人とは違って、さまざまな役割を果たしてくれる。友人。親友。甘い響きだと思う。ゆるくてやわらかくて簡単で、恋人ほどの責任もなくて、そして固く結ばれた、幸せなつながり。


「夢にも思わない」は、そんな「かなわない友だち」を持つ男の子の物語だと、私は考える。


これは「ぼく」と島崎の話だ。
話の最初から最後まで、一人の少女が見え隠れするが、しかして決して恋愛小説ではない。
「ぼく」と島崎は、ふかい絆で結ばれていて、それは誰の目にも明らかだ。

「ぼく」は島崎に深い敗北感を抱いている。敗北感、というと大げさすぎるが、しかしそういうことだ。「とうていかなわない」という羨望に近いものを持っている。しかしその感情はあまりひねくれすぎてはいない。たぶん、「ぼく」は、けっこう島崎のことが好きなんだろう。そういう関係がこの世界にはある。負けている――たとえ他の誰がそうではないと言ったって、「ぼく」が負けていると思うなら、「ぼく」は負けているのだ。しかし、勝負したときにいつだって勝てるからという理由で相手を好きになることがないように、つねに負けてしまうようなとうていかなわない相手でも、あるいはだからこそ、深い親しみを抱くこともある。「ぼく」は島崎のことが好きだ。

おそらく島崎も「ぼく」が好きだ。そういう感触を持っていたからこそ、「ぼく」は島崎の隠し事にあれほど心を乱される。どうして、と唇をかむ。そして、島崎にはとうていかなわないとわかったうえで、それを何度も独白しながら、島崎を尾行し、彼の秘密をなんとか暴かんとする。

結局、島崎は「ぼく」のためにこそその秘密を抱え、闇に葬ろうとしていたことが、後半で明らかになる。
青春小説にはよくこういった構図がある。完全な人間とそうではない人間がいる。たいてい主人公は完全ではない凡人のほうで、二人は友人。主人公は、巧妙に、完全な人間に守られる。しかしとある拍子にその秘密がばれて、主人公は、何よりも大切な大親友のはずの友人を、こそこそ付け回らなくてはならなくなる。ほんとうに、あいつを出し抜くことなんて出来るんだろうか――と不安に思いながら。

そして結局、主人公は真実にたどり着く。真実によって、主人公は手ひどい傷を受けるが、それでも、そんな傷から守ろうと試みてくれた友人の愛情を知る。たいてい主人公は、怒る。どうして隠したんだ。一緒に考えさせてくれたらよかったのに。完璧な友人は謝る。そうして、主人公はもう一度思う。こいつにはかなわない――。

この固い関係は、シャーロック・ホームズジョン・ワトソンのようだ、と少しだけ思った。
ワトソンはホームズにはかなわない。周囲は、いやいや、ワトソン医師のほうが社会的な地位が高いですよと言うかもしれない。しかし他でもないワトソン自身が、負けていると思うなら、すでに負けているのだ。たとえ世界がなんといったって、二人の間ではそういうことになっている。

しかしそんな勝負事とは関係なしに、ワトソンはホームズが好きだし、ホームズもワトソンが好きだ。二人は分かちがたい。友情によって結ばれている。そして、ホームズは、何かしらの複雑な理由によってワトソンが知るべきではない秘密を発見してしまったら、それをワトソンに知られないまま秘密裏に処理しようとするだろう。そしてワトソンは、もしも何かの弾みでその秘密の存在を知ってしまったら、ホームズの秘密を自分が暴くことなんてできるだろうかと心配しながら、しかしやはり、「ぼく」と同じことをするだろう。島崎を尾行してなんとか真実を手に入れんとした、「ぼく」と同じように。

島崎は終盤、「ぼく」に弱りきった声を出す。なあ、どうしても知りたいのか。忘れてくれないのか。
「ぼく」は言う。すべてを教えてくれ。
島崎は結局すべてを吐露して、抱えていた荷物を降ろす。

これは友情の物語だ。愛情深い絆の話。

もし、「少女」が私にだまって、何かを処理しようとしていたら、私は考えうるすべての手段を用いて彼女の秘密を暴こうとしただろう。

そんなふうに強い執着をもてる相手がいることは、幸せなことだ。「また来年」。そんなふうに、大晦日に言い合える相手がいるのは、幸せなことだ。

夢にも思わない (角川文庫)

夢にも思わない (角川文庫)